1.環境方針

福岡工場は、ダンプトラック及び脱着ボデーの設計、製造を中心とした事業活動が環境に及ぼす影響を的確にとらえ、環境保全の向上を図ります。

  1. 資源とエネルギを有効活用し、環境汚染の予防に努めます。
    1. 業務効率の向上による省資源、省エネルギーに努めます。
    2. 廃棄物の削減、及びゼロエミッションの維持管理に努めます。
  2. 環境関連の法的及びその他の要求事項を順守します。
  3. 環境目的・目標を設定して、環境マネジメントシステムの継続的改善に努めます。
  4. 地域社会との協調および共生に努めます。

-この環境方針は、工場内で働くすべての人に周知すると共に、社外に公表します-

  • 2015年4月1日
  • 極東開発工業株式会社
  • 福岡工場長 伊藤 文隆

2.環境保全の取り組み

2-1.投入総エネルギーの低減

エネルギーは燃料及び電力を対象としています。

※2011年1月に九州トレクスとの合併により、日本トレクス依託生産が開始されたことでエネルギー使用量が増加しました。

2-2.温室効果ガス排出量の監視

地球温暖化の防止に努めるべく、投入総エネルギーを基にCO2排出量を算定し、その推移を監視しています。

2-3.化学物質管理

汚染の予防に配慮すると共にPRTR法に基づき、工場で使用する第1種指定化学物質の排出量及び移動量を監視しています。対象として報告しているのはトルエン、キシレン、エチルベンゼンの3種類です。

※移動量はありません。

2-4.廃棄物管理

一般廃棄物及び産業廃棄物の合計を総廃棄物量と定義し、その中でリサイクルとして再資源化する量も管理しています。なお、鉄やステンレスなどの金属スクラップは、有価物として再利用されるので、廃棄物としては含んでいません。

※福岡工場は2009年度にゼロエミッションを達成しました。
なお、2012年度・2014年度の増加は汚泥(塗料カス)によるものです。

2-5.その他事業活動における環境影響管理

事業活動における著しい環境側面として、大気(煤煙)、排水、騒音、振動についても監視・測定しています。

お問い合わせ・サポートはこちら

TOP